*タイトルの内容に間違いがあったので修正した 8/23 > 9/23
2017-09-25
2017-09-23
9/23 新開地・喜楽館 応援寄席
実は二回目らしい・・・ライオンズプラザ神戸 2Fで開催 50人くらい
写真はとるな!と スタッフ氏から イエローカード
今までも開演後は撮影してませんぜ そこは穏便に・・と お願いして
「終演後」なら「まぁええやろ」ということになった
内心 開演前も同じやろう と思ったが つっこまず「はいはい」と服従


老老稽古 桂 雀喜
インターネットで検索すると 雀喜と老老稽古がずらりと並ぶ どうやら「おはこ」ネタにしているようですが 今ひとつつかみ所がわからない
秘伝書 桂 団朝
米朝事務所では 桂団朝が 喜楽館の担当になっているって・・・
どう展開するのかわからい やりにくいのか 五里霧中 右往左往 秘伝書がでてきて 合点したのは 終わりの五分くらいでした
三十石 桂 春若
ごま塩頭の桂 春若 いつものショート落語の導入なので 安心感がある
往時の新開地松竹座にしでてたそうです お好み焼き おばちゃんも応じて まっちゃん で盛り上がり 福原へと そして なまめかしい源氏名などがでてきて 押して引いて自由自在 こころは 春若の掌中・・・会場まとめて 三十石へはこびこむ すごいですね
写真はとるな!と スタッフ氏から イエローカード
今までも開演後は撮影してませんぜ そこは穏便に・・と お願いして
「終演後」なら「まぁええやろ」ということになった
内心 開演前も同じやろう と思ったが つっこまず「はいはい」と服従


老老稽古 桂 雀喜
インターネットで検索すると 雀喜と老老稽古がずらりと並ぶ どうやら「おはこ」ネタにしているようですが 今ひとつつかみ所がわからない
秘伝書 桂 団朝
米朝事務所では 桂団朝が 喜楽館の担当になっているって・・・
どう展開するのかわからい やりにくいのか 五里霧中 右往左往 秘伝書がでてきて 合点したのは 終わりの五分くらいでした
三十石 桂 春若
ごま塩頭の桂 春若 いつものショート落語の導入なので 安心感がある
往時の新開地松竹座にしでてたそうです お好み焼き おばちゃんも応じて まっちゃん で盛り上がり 福原へと そして なまめかしい源氏名などがでてきて 押して引いて自由自在 こころは 春若の掌中・・・会場まとめて 三十石へはこびこむ すごいですね
2017-09-08
2017-09-02
続 ブラウザのBlog表示からカレンダーが消えて・・で 結局ブラウザは 元のクロームにもどった
ブラウザの アドレスを示す部分に
「保護された接続」であるか 「保護されない接続」が 表示される
上段の図は 保護された接続であることを示し 下段は 保護されてない接続を意味している
アドレスの 左側のマークをクリックすると 接続の詳細が示される クロームでは 2016年12月の 「バ-ジョン55」から 仕様が変更されたとしています
ja.wikipedia.orgからの引用
HTTPS (Hypertext Transfer Protocol Secure) は、HTTPによる通信を安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供されるセキュアな接続の上でHTTP通信を行うことをHTTPSと呼んでいる。https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTPS
https(SSL)通信の環境下でjavascriptが動かなくなる
「保護された接続」であるか 「保護されない接続」が 表示される
上段の図は 保護された接続であることを示し 下段は 保護されてない接続を意味している
アドレスの 左側のマークをクリックすると 接続の詳細が示される クロームでは 2016年12月の 「バ-ジョン55」から 仕様が変更されたとしています
ja.wikipedia.orgからの引用
HTTPS (Hypertext Transfer Protocol Secure) は、HTTPによる通信を安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供されるセキュアな接続の上でHTTP通信を行うことをHTTPSと呼んでいる。https://ja.wikipedia.org/wiki/HTTPS
https(SSL)通信の環境下でjavascriptが動かなくなる
問題のカレンダーは javascriptで記述されている
これを ホストに書き込んで アクセスサイドで これを読み込んで カレンダーを出している
------------------------------------
<div id="divBloggerCalendar788c766ef26e658bde0aca2e"></div><script src="http://theinternetman.net/BloggerCalendar/BloggerCalendar.php?gadId=788c766ef26e658bde0aca2e" type="text/javascript"></script>
------------------------------------
インターネットエクスプローラーでは
これでは ブラウザに関係なく
https:// 保護された接続では カレンダーが表示されず http://で表示されることがわかる
ジャバの記述をを変更したらというのもあったので
スクリプトのなかで
https://theinternetman.net/BloggerCalendar/BloggerCalendar.php?
https に タイプを指定したり
//theinternetman.net/BloggerCalendar/BloggerCalendar.php?
// 逆にタイプを指定しなかったり と試したが 効果はなかった
接続したアドレスの先頭を 手動で http:// に書き換えることで
通常の接続にクレードダウンすることで ブラウザに関係なく カレンダーがでることが判った
------------------------------------
<div id="divBloggerCalendar788c766ef26e658bde0aca2e"></div><script src="http://theinternetman.net/BloggerCalendar/BloggerCalendar.php?gadId=788c766ef26e658bde0aca2e" type="text/javascript"></script>
------------------------------------
以上の 経緯で ブラウザを Vivaldi から もとの クロームにもどした
登録:
投稿 (Atom)