昨年からはじめていたtwitterを もとに 2011年2月 blogに展開しました


 


2024-03-18

3/16 桂あさ吉落語会 in貞光能舞台

 


これは貞光能舞台のかどの「谷矢製餡 戎金鍔(えびすきんつば)」だが 
落語会からのお土産は はじめは金鍔でした だが最近は「さつま芋」の甘く煮たお菓子になっています 今回は 安いので自販機の六番にした これは当り!で かなりの上物でした



桂あさ吉さんの 案内状は 下記のとおりです








開場まえの待ち列で ・・予約してないのだが・・というお二人 通常は参加申込があって了承があって成立と思っていた私は ちょうどでてこられた桂あさ吉さんに尋ねてみたらどうですかと・・・・快く快諾されたとのことでした 観客スペースが厳しい条件なので 予約申し込みは必須条件かなと思いました

道具屋 桂あさ吉の内弟子日記がいよいよ佳境・大詰めにはいり 5月9日に 完読記念落語会が 繁昌亭で行われるようです メンバーは 桂吉弥さん 桂あさ吉さん 桂八十八さん等の 現代の最強メンバーです

米朝さんはその発想や割り切りが興味深く「米朝よもやま噺し」の時代からよくこうした企画のものを聴いてました 晩年米朝さんが言葉がいよいよ少なくなって さいごには番組が終わり・・ところが米朝より先に船頭役の市川さんが先に逝っていまった 運命の舞台の暗転と思わせる凄みさえ感じました 学者のようなと評されれる米朝ですが 私は 古い時代/江戸時代封建時代の合理主義者/思想家じゃないかと思えてしかたがない

桂あさ吉さんの「内弟子日記」でもそうした米朝さんの人となりを彷彿とさせるエピソードを体験できるがのが 貴重な情報でした

時うどん 江戸の時そばスタイルのものでした 従来の二人コンビで展開する時うどんよりはるかに明快なストーリー展開だと思います

抜け雀 はじめに 実際にカゴをかいた体験を話し出す あさ吉さんと桂団朝で上岡龍太郎を運んだことがあったそうです 実際には想像もできないほどの過酷な労働だった とのこと 私は この噺の最後のオチの 親をカゴ舁き/描きにした親不孝とは そのしんどさではなく「身分の低いもの」にしたことじゃないかと思いました


はじまり







中入り